• ホ ー ム
  • お知らせ
  • 写真等・マナーについて
  • 大会・イベント案内
  • 東北六県大会
  • 東北Jr団体戦
  • 県内普及指導員
  • 問合せ

2015年大会結果 (写真等はワンクリックで大きくなります)


小学生名人戦

12・6


レベルの高い戦いでした。

名人戦決勝

松本○ー●高橋

初段対二段の戦いです。

実力は、両者とももっと上か?

松本君、うまく指しました。

全国大会、上位目指して欲しい。


12/8


山形新聞記事


朝日アマ西東北大会

12・6

 

準決勝

山寺ー作戦負けだったか?

尾形ー最後勝ち、しかし頓死、残念

 

決勝

鈴木さん、快勝でした。

おめでとうございます。

全国大会、奮闘祈念。

 

12/7


朝日新聞記事


第38回職場・団体対抗戦県大会

11/29

 

今回の主役は、阿部美鈴さん

2人目の女流棋士です。

 

1回戦

村山地区、強いようです。


2回戦

記録・山大、2連勝通過です。

 

3回戦

寒河江・清亀、予選通過です。

 

決勝トーナメント・準決勝

記録ー清亀・山大ー寒河江

 

決勝

清亀ー山大


清亀、優勝です。おめでとうございます。

 

11/30

山形新聞記事

 

親子対決でした。

職場・団体対抗戦

11/29・山形メディアタワー

選手紹介記事

11/27・山形新聞記事


こども育成会大会

11/22・東根市

 

11/23

山形新聞記事

 

成績表詳細は

山形県将棋界情報ブログ 

をご覧ください。


職場・団体対抗戦

村山地区予選会

11/15・あこや会館


16チーム参加と盛況です。



代表4チーム

チーム記録係

(阿部慎太郎・尾形裕斗・阿部美鈴)

寒河江支部A

(神尾光一・阿部利一・羽角聡彦)

山形支部

(田中正義・川名正紀・矢口喜朗)

山形大学A

(土屋辰徳・木村友一郎・金田亘平)



朝日アマ名人戦県大会

11/1・天童将棋交流室


代表

山寺清志(酒田)

尾形裕斗(天童)

11/2

朝日新聞記事


高校新人戦

10/24・明新館高校


優勝 叶内(山形東1)

2位  千葉(鶴岡工1)

3位  相田(楯岡2)女子


10/17-18

天童福祉センター


大山杯・天童市民大会

アマ王将南東北予選会


優勝 星宮謙(宮城)

10/18

山形新聞記事


イオン将棋王決定戦

10/11・73名参加

 

初級・46名

1位 石垣日向(天童北部5)

2位 大沼智也(天童中部4)

 

中級・9名

1位 折笠元重(米沢興譲小3)

2位 山澤弘季(神町小5)

 


上級・18名

1位 下村知紀(秋田勝平小5)

2位 奥山健信(米沢南部小4)

 

10/16


山形新聞記事


赤旗県大会結果

10/11

優勝 増子雅俊(3年連続優勝)

2位 渡辺東英(小6)

3位 田部井直史 

 


赤旗名人戦

内陸予選

10/4・共産党事務所


67回県順位戦

9・26-27・天童ホテル


田村七段においでいただきました。

A級優勝 岡部怜央君(高校1年)

7戦全勝です。

さすが、奨励会二段の実力です。


 9/28

山形新聞記事


谷地どんが祭り将棋大会

9/20


10/5 山形新聞記事


健康福祉祭将棋大会

9/13・国体公園

団体戦出場10チーム

 

優勝 3年C組(大将 本間平八郎、副将 高橋善典、先鋒 金内光弘)

 

準優勝 鶴岡支部(大将 上野伸一、副将 佐藤廣、先鋒 伊藤武夫)

 

個人戦出場11名

優勝  東海林良正

準優勝 川部弘一


優勝チームが、平成28年ねんりんピック長崎の県代表です。

 


高校竜王戦

8/21

読売新聞記事


岡部君善戦でした。

お疲れ様でした。


8/19

読売新聞記事

高校竜王戦 岡部君出場

高校二冠に挑戦です。

 

速報・8/19-20

予選

岡部○ー中村(愛知)

岡部○ー宮崎(山口)

予選通過・ベスト26

 

1回戦 岡部○ー●渡辺(埼玉)

2回戦 ベスト13

    岡部○-●佐藤(宮城)

3回戦 ベスト8

    岡部●ー○佐伯(新潟)

残念、ベスト8は善戦です。

                       4回戦・準決勝 ベスト4

                        佐伯駿介(新潟)●ー○下西哲伸(大阪)

                        在原 駆(福島)●ー○上村友大(茨城)

                       5回戦・決勝

                       下西○-●上村


8/9

新庄納涼大会


8/15

山形新聞記事


土岐田杯記念こども将棋大会

平成27年(2015年)8月9日

港南コミュニティー防災センター


【小学校低学年の部】参加者11名

優勝:保科跳馬 (東根市立東根中部小3年)

準優勝:菅野元杜 (東根市立東根小3年)

第3位:小林桃子 (鶴岡市立朝暘第三小3年)


【小学校高学年の部】参加者8名

優勝:栗田慎之助(東根市立東根中部小5年)

準優勝:齋藤和 (酒田市立土坂小5年)

第3位:加藤広理 (酒田市立亀ケ崎小6年)

第4位:石垣日向 (天童市立天童北部小5年)


【中学生・高校生の部】参加者6名

優勝:横尾悠成   (酒田東高1年)

準優勝:鈴木佑誠 (酒田市立第六中3年)

第3位:吉田真樹 (酒田市立第三中3年)

第4位:千葉裕生 (鶴岡工業高1年)


試合形式

低学年の部 5人と6人の2つの組より 各組上位2名が決勝トーナメントに進む。 

対局時計 使用せず

高学年の部 4人の2組より 各組上位2名が決勝トーナメントに進む 対局時計 使用

15分30秒

中高生の部 6人の総当たり戦 同率の場合は 対人の結果により判定 対局時計 使用

15分30秒

山形花笠将棋大会

8/1

岡部高校チャンピョン優勝です。

 

 

ダウンロード
第39回大会結果.xls
Microsoft Excel 69.5 KB
ダウンロード

7/31

山形新聞記事


高校選手権

7/28-29・滋賀県


岡部寛大君優勝です。

おめでとうございます。


下の世代が続いてくれると期待します。



山形新聞天童北部

こども将棋大会

 

7/29

山形新聞記事


文部科学大臣杯東日本大会


7/29

産経新聞記事


東北勢残念。



42回内陸親善大会

9支部14チーム70名参加


優勝

村山徳内まつりチーム

おめでとうございます。




第28回高校竜王戦

7/20・上山明新館


岡部寛大君(鶴岡南3年)

3連覇達成です。


高校選手権県代表壮行大会

7/12・あこや会館


あつみ温泉将棋大会

7/12・あつみホテル温海荘


結果

Aブロック 優 勝  北沢武彦(新潟市)

        準優勝  佐々木一秀(南相馬市)

      3 位  小林丈夫(鶴岡市 藤島)


Bブロック 優 勝  原田寛明(酒田市)

        準優勝  佐藤 修(鶴岡市)

      3 位  佐々木勇治(酒田市)


Cブロック 優 勝  菅原義聡(鶴岡市)

        準優勝  伊藤雄星(飯豊町)

      3 位  佐藤 俊(三川町)



テーブルマーク子供大会

6/27・夢メッセみやぎ


優勝

高学年 渡辺東英(長崎小6年)

低学年 清野達嗣(寒河江南部小3年)


見事優勝です。

渡辺君、3連覇達成。

清野君、初優勝です。


おめでとう。



第11回文部科学大臣杯

中学校の部

6/27・天童将棋交流室

3校9名参加


優勝 天童1中

田島駿介(2年)(左より)

武藤由弥(1年)

松本咲重(1年)


6/28

産経新聞記事


第11回文部科学大臣杯

小学校の部 6/21

天童将棋交流室

11校・33名参加

 

優勝 神町小学校

那須桂馬(5年)右より

山澤弘季(5年)

桐原考太朗(4年)

6/22

産経新聞記事

 

桐原君の氏名間違い。

失礼しました。訂正します。

考太朗が正しい。


倉敷王将戦

6/14・天童将棋交流室

 

低学年の部

優勝 清野君

 

最近力つけました。寄せは見事でした。

全国大会、思い切って指して下さい。

高学年の部


優勝 渡辺君

2年連続代表


こちらも棋力充実を感じます。

全国優勝を狙える力と感じますが

一番勝負は何がおきるか分からない。

丁寧にのびのび指すことが重要です。

6/17

山形新聞記事



東北六県代表選手

壮行特訓会

6/14

指導棋士 木村一基八段

 

本間君、優勝

 

中学選抜代表2名

将棋の内容が悪い。格上の人に対する将棋をもっと考えねばならない。自分の力100%発揮できなければ、勝負にならない。今のままでは、全国大会予選通過できない。

精進期待。二人へ花輪意見、もっと丁寧に読むこと。読みが雑。そして、堂々と本筋の手を積み重ねるべき。どうすればできるか、これは本人が勉強するしかない。勉強方法?自分で考えること。


第25回山形県将棋最強戦 6/6-7・山形メディアタワー

6/8

山形新聞記事


表彰

左から

本間・岡部・田部井

 

6/14

壮行特訓会開催です。


2日目


7回戦終了

優勝 岡部寛大 (大将)

2位 本間瑞生 (副将)

3位 田部井直史(先鋒)


東北6県代表に決定です。


若いメンバーです。

2連覇期待。

 

6回戦終了

岡部君初優勝です。(大将決定)

2位以下はまだまだ混戦

13:00 7回戦開始

 

5回戦終了

4勝 岡部

3勝 田部井・本間・山寺

2勝 増子・楢沢・橋本

1勝 松田

まだまだ予断を許さない。

10:45 6回戦開始

 

9:00 5回戦対局開始

さて、結果はいかに。


 

初日


4回戦終了

3勝 山寺・岡部

2勝 田部井・増子・本間・楢沢

1勝 松田・橋本

 

代表は明日次第、当然か。


3回戦終了

岡部3連勝好調

他は混戦か

全敗なしは珍しい?

15:40 4回戦開始予定

 

2回戦終了

14:05 3回戦開始

岡部ー本間 2連勝対決

 

1回戦終了

何とも微妙な結果?


10:00

最強戦開始です。

組合せ表

6/5

山形新聞記事

選手紹介


中学選抜県大会

5/31・天童将棋交流室

19名参加と過去一番の参加者です。

 

17:10 終了しました。

男子

優勝 細矢(代表)

2位 矢澤(代表)

3位 鈴木

4位 小林

 

 

女子

優勝 松本(代表)

2位 叶内(代表)

 

16:30

決勝

細矢ー矢澤

 

15:30

予選終了

細矢・矢澤・鈴木・小林

準決勝進出

 

14:30

予選最終戦開始です。 

6/2

山形新聞記事


中学選抜天童地区予選会

5/24・天童将棋交流室

5名参加・代表1名


結果

優勝 吉田貴如(代表)

2位 細矢康平

3位 松本咲重


アマ竜王戦県大会

5/24・天童将棋交流室

2015.5.25

読売新聞記事


決勝

優勝 尾形裕斗(2回目代表)

2位 増子雅俊


準決勝終了。

決勝 増子ー尾形

15:30開始です。


2回戦終了しました。

ベスト4

増子・佐藤・松田・尾形

14時準決勝開始です。

 


 


アマ竜王戦

村山地区予選

5/17・南沼原コミセン


小中学生・学生、強い。

新顔の方々、強い。

結局、みんな強かった。

厳しい予選でした。


高校選手権

5/16・上山明新館


結果

男子団体 優勝・山形東

男子個人 優勝・岡部寛大(鶴岡南) 準優勝・千葉裕生(鶴岡工業)


女子団体 優勝・山形東

女子個人 優勝・相田紗那(楯岡)


以上 8月滋賀県開催 全国高校選手権県代表に決定。

5/17

山形新聞記事



第69回県将棋選手権

5月9-10日

上山温泉月岡ホテル

上位4名最強戦出場 


決勝

先手橋本ー後手山寺戦

終盤、後手山寺さん△94飛と銀を取って、詰めろをかけた局面。

橋本さん、30秒の中、即詰みを懸命に読んでいる。

本譜は、▲63歩△51玉▲62銀△41玉▲42金△同玉▲53銀成△32玉▲44桂△21玉で後手山寺さん勝ち。


図で▲54桂△同金▲63銀△同玉▲33飛成△53歩▲75桂△52玉▲43金△61玉▲62歩△同玉▲42龍以下即詰みであった。橋本さん残念、初優勝を逃がしてしまった。最強戦リベンジ期待です。


優勝 山寺清志

2位 橋本英樹

3位 田部井直史

4位 本間瑞生


決勝トーナメント


 

 

12:15

決勝

山寺さん、2年連続8回目の優勝。

橋本さん、終盤すごい追い上げ、最後一瞬逆転。

しかし、難しい即詰み、残念ながら逃してしまった。

 

3位決定戦

田部井さん、慎重に寄せきる。


決勝 10:30開始(決勝のみ50分の30秒)

山寺ー橋本 相振飛車の出だしです。

 

3位決定戦

田部井ー本間 右玉対3間飛車の戦い。


準決勝 10;00

橋本さん、勝利、3回目の決勝進出です。

 

準決勝 9:30

山寺さん快勝、田部井さん名人と2冠ならず。


準決勝・8:30開始

橋本ー本間  相振飛車

山寺ー田部井 こちらも相振飛車


最強戦出場者決定(8名)

名人戦より、田部井・増子・岡部寛・楢沢

選手権より、橋本・本間・山寺

招待   、松田樹


決勝トーナメント1回戦

 

橋本さん、おはこ4間飛車穴熊炸裂

本間さん、難戦を勝ちきる

山寺さん、調子が出てきた

田部井さん、今年の名人さすがです

 

みなさん、熱戦お疲れさまです。

 

みどころ満載の組み合わせです。

15:40開始予定

 

選手権開催しました。

予選組合せ表

 

予選終了しました。


 

3回戦

山寺さん、地力発揮か

土屋さん、熱戦を勝ちきる

五十嵐さん、初のベスト8

本間さん、快勝か

 

原田真君、残念ながら敗退、次回に期待です。

上野さん、原田寛さん、ガッカリと帰りました。


2回戦

原田真君初勝利(鋭い攻めでした)

尾形君2連敗(どうしたのか)

2連勝通過 橋本・阿部慎・松田・田部井

 

1回戦

山寺さん本調子に遠い?


参加選手紹介


特筆は、原田君(小6・11歳)

歴代最年少出場です。

活躍が期待されます。



4/19・残りの代表決定です。

新庄 原田君(11歳)最年少出場です。

いままでは岡部怜央君(12歳)でした。




参加選手分布(各年代に分かれました)

70代-2名

60代-1名

50代-1名

40代-4名

30代-2名

20代-4名

10代-2名

山形県将棋選手権 村山地区予選会

6名代表 土屋・松田・尾形・橋本・田部井・阿部慎です。

4/12

各地区代表です。


5/5

十字屋こども将棋大会

 

低学年の部

優勝    清野 達嗣 寒河江市立南部小学校 3年 5-0

準優勝   折笠 元重 米沢市立興譲小学校 3年 4-1

3位     無着 大希 山形市立第三小学校 2年 4-1

高学年の部

優勝   小林 航河 寒河江市立南部小学校 4年 5-0

準優勝  髙橋 大輝 米沢市立西部小学校 5年 4-1

3位    原田 真慈 金山町立金山小学校 6年 4-1


第45回桜祭りこども将棋大会

4/18・天童市パルテ

70名の参加です。

と金の部(27名)

優勝  鈴木悠真  楯岡小2

準優勝 古沢遼太郎 山形三小3

三位  坂田 壮  飯豊第一小2

四位  秋保伊吹  天童高擶小4


金将の部(13名)

優勝  桐原孝太郎 神町小4

準優勝 押野匠悟  山形鈴川小4

三位  小野史瑠  山形東小6

四位  山沢弘季  神町小5


王将の部(16名)

優勝  渡辺東英  長崎小6

準優勝 松本 望  天童中部小5

三位  栗田慎之助 東根中部小5

四位  那須桂馬  神町小5


中学の部(14名)

優勝  田部史哉  福島湯川中3

準優勝 大川 彪  鶴岡第一中1

三位  小林峻也  山形四中2

四位  大又尚人  山形三中1


66回順位戦・4/4-5・天童ホテル

91名参加と盛会です。


A級 小林康広さん7戦全勝初優勝です。

棋士派遣藤森五段ご苦労様でした。

懇親会、2次会、盛会でした。


特筆は、B1の女流成田さん・阿部さん。

来期A級に昇級は見事です。活躍を期待したい。 

4/6

山形新聞記事です。


県名人戦

3/28-29・月岡ホテル

3/30・山形新聞記事

田部井さん2回目の優勝です。


2回優勝は大変なことです。

おめでとうございます。

表彰

優勝 田部井四段

2位 増子五段

3位 岡部四段

4位 楢沢五段


アマ名人は田部井さん。

上位4名最強戦出場です。


2日目

10:30開始

決勝

田部井○ー●増子


12:15終了

田部井さん2回目の優勝です。


8:30

準決勝開始しました。

岡部 ●ー○増子 先手中飛車

田部井○ー●楢沢 矢倉模様

 

初日

ベスト4決定です。

若手は岡部君のみ。

ベテラン健在か。


決勝トーナメント

初日は1回戦までです。

 

若手の活躍は?

 

初日


予選終了しました。


予選リーグ2回戦終了しました。

現在予選3回戦対局中。

2連勝者はお休みです。

3/26・山形新聞記事

選手紹介

みどころ満載です。

若手の活躍期待です。


3/9・山形新聞記事


各地区代表決定しました。14名

招待2名


60代 1名

50代 2名+招待1名

40代 4名

30代 2名

20代 3名+招待1名

10代 2名


と各年代に分かれました。

新名人誕生期待です。

3/8・村山地区予選会

29名参加

小中学生挑戦でしたが、代表ならず。

まだ県レベルに届かないのか。

抽選の運不運はあるが・・・。

 

力は十分と感じていたのだが、来年に期待です。

3/1・支部対抗戦等

支部対抗戦  優勝 山形県庁支部

支部名人戦  優勝 岡部寛大(鶴岡)

シニア名人戦 優勝 田中正義(山形)


以上県代表

4/25-26

東日本大会

天童市天童ホテル

ゆぴあ将棋大会

2/22・最上川温泉ゆぴあ

86名参加です。

昨年より減少しました。

天気がよいと参加者が減る?


A級で渡辺東英君(小5)見事初優勝です。

いよいよ大器開花でしょうか。

おめでとう。

Bクラスでも子供たち大活躍でした。

矢沢君おめでとう、松本君残念。



村山新春大会

2/1・71名参加

 

小学初級 高橋慧伍

小学中級 小林颯河

級位者  珍田輝

有段者  田部井直史

1/25

酒田荘内支部新春大会

 

 【Aクラス】

優勝:佐藤智

準優勝:原田寛明

3位:鈴木佑誠


 【Bクラス】

優勝:横尾悠成

準優勝:珍田岬

3位:石黒正倫


 【Cクラス】

優勝:黒石リュウ

準優勝:小林桃子

3位:加藤広理

1/12

もり~な天童大会

40名参加

 

各クラス優勝

 

王将 高橋大輝(米沢西部4年)

金将 神谷直晴(山形八小4年)

と金 坂田凌王(飯豊一小4年)

1/11

新庄新春大会


1/14

山形新聞記事

1/14

山形新聞記事

1/11

第45回新春山形市民大会


(Aクラス)

優勝:鈴木 光明(寒河江)

2位:吉田 貴如(天童・中2)

3位:細矢 康平(天童・中1)


(Bクラス)

優勝:清水 嵩登(山形)

2位:高橋 大輝(米沢)

3位:武藤 由弥(天童)


(Cクラス)

優勝:小林 航河(寒河江)

2位:松本 咲重(天童)

3位:清野 達嗣(寒河江)


(小学生高学年クラス)

優勝:小野 史瑠(山形東小5年)

2位:大又 尚人(村山・楯岡小6年)

3位:庄司 伊吹(東根・小田島小5年)


(小学生低学年クラス)

優勝:折笠 元重(米沢・興譲小2年)

2位:無着 大希(山形三小1年)

3位:上野 知之(さゆり幼稚園年長)


・Aクラス優勝の光明さん以外、入賞者は全員小・中学生という珍しい大会でした。


・参加者数は全体で99名。近年では最高の参加者数となりました。

・その他クラスは、下記ダウンロードお願いします。


ダウンロード
第45回大会結果表 (1).xls
Microsoft Excel 68.0 KB
ダウンロード

1/3・河北新春大会

棋士派遣 熊坂五段

80名参加と盛会です。


Aクラス・32名

 優勝 堀井厚太郎

Bクラス・48名

 優勝 大泉時雄

 

1/5・山形新聞記事より

 

1/2・山形十字屋こども大会

 

1/4・山形新聞より


  • 2025年大会結果(1/2)
  • 2024年大会結果(2/2)
  • 2024年大会結果(1/2)
  • 2023年大会結果(2/2)
  • 2023年大会結果(1/2)
  • 2022年大会結果(3/3)
  • 2022年大会結果(2/3)
  • 2022年大会結果(1/3)
  • 2021年大会結果(3/3)
  • 2021年大会結果(2/3)
  • 2021年大会結果(1/3)
  • 2020年大会結果(3/3)
  • 2020年大会結果(1/3)
  • 2020年大会結果(2/3)
  • 2019年大会結果(3/3)
  • 2019年大会結果(2/3)
  • 2019年大会結果(1/3)
  • 2018年結果後半
  • 2018年結果前半
  • 2017年結果後半
  • 2017年大会結果
  • 2016年大会結果
  • 2015年大会結果
  • 2014年大会結果
  • 2013年大会結果
  • 2012年大会結果

県内支部

・天童支部(新)

・天童支部

・鶴岡支部

・寒河江支部

・酒田荘内支部

・庄内支部


県内団体・個人

・木村一基九段の生情報

・親子で目指す竜王位!!

・天童市観光イベント

・天童青年会議所

・天童市観光物産協会

・将棋倶楽部銀(山形市)

・あべしんブログ



東北六県

・東北研修会のブログ

・青森将棋界のHP

・青森将棋界のおまけ

・銀河研掲示板

・岩手県支部連合会

・杜の都・加部道場

・宮城将棋HP

・宮城県支部連合会

・秋田将棋道場

・福島県郡山市の将棋情報

・福島県支部連合会

・アナグマ姫の部屋


プライバシーポリシー
このホームページの全ての写真・画像・新聞記事・ファイル・記述等のコンテンツの無断転載を禁じます。 (C) 2011.11 日本将棋連盟山形県支部連合会 All right reserved    
ログイン ログアウト | 編集
  • ホ ー ム
  • お知らせ
    • お知らせ②  2023.8.21~
    • お知らせ①  ~2023.7.25
    • お知らせ(旧プロ棋界)
  • 写真等・マナーについて
  • 大会・イベント案内
    • 2025年大会結果(1/2)
    • 2024年大会結果(2/2)
    • 2024年大会結果(1/2)
    • 2023年大会結果(2/2)
    • 2023年大会結果(1/2)
    • 2022年大会結果(3/3)
    • 2022年大会結果(2/3)
    • 2022年大会結果(1/3)
    • 2021年大会結果(3/3)
    • 2021年大会結果(2/3)
    • 2021年大会結果(1/3)
    • 2020年大会結果(3/3)
    • 2020年大会結果(1/3)
    • 2020年大会結果(2/3)
    • 2019年大会結果(3/3)
    • 2019年大会結果(2/3)
    • 2019年大会結果(1/3)
    • 2018年結果後半
    • 2018年結果前半
    • 2017年結果後半
    • 2017年大会結果
    • 2016年大会結果
    • 2015年大会結果
    • 2014年大会結果
    • 2013年大会結果
    • 2012年大会結果
  • 東北六県大会
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年以前
  • 東北Jr団体戦
    • 2025
    • 2024
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
  • 県内普及指導員
  • 問合せ
閉じる