• ホ ー ム
  • お知らせ
  • 写真等・マナーについて
  • 大会・イベント案内
  • 東北六県大会
  • 東北Jr団体戦
  • 県内普及指導員
  • 問合せ

2019年(3/3)大会結果


 

 学生王座戦 12/26-28・四日市市

 

初日

1R 山形ー信州

叶内○ー●五十嵐

高橋憲○ー●角谷

堀川○ー●藤野

本間○ー●日景

佐々木○ー●山田

吉田○ー●内海

佐藤広●ー○高山

6ー1勝ち!

 

2Rvs広島

高橋憲○ー●松阪

堀川●ー○上村

久保田●ー○鍋谷

本間○ー●新美

佐々木○ー●江口

吉田○ー●権丈

佐藤広○ー●北川偉

5-2勝ち

 

 3R  山形大vs早稲田大

①髙橋憲●-江口○

②髙橋龍●-竹内広○

③堀川●-中津留○

④本間●-竹内大○

⑤佐々木●-銭本○

⑥吉田●-今井○

⑦佐藤広●-井戸崎○

0-7負け

 

う~ん、裏のエース貴如君、頑張れ

 

2日目

4Rvs立命館

高橋憲○ー●小林

本間○ー●宮下

遠藤●ー○武沢

佐々木●ー○木村

吉田●ー○福田

青柳●ー○田淵

佐藤広○ー●野島

3ー4負けでした

 

 

 5Rvs京都

叶内●ー○金尾

高橋憲●ー○野末

堀川●ー○生川

本間○ー●小林

佐々木●ー○拾井

吉田●ー○細川

佐藤広●ー○青木

1ー6負け

 

6Rvs東京

叶内●ー○塩尻

滝口●ー○北山

高橋憲●ー○中島

堀川●ー○伊藤

本間○ー●小林

平子●ー○天野倉

吉田○ー●桜

2ー5負け

 

 7Rvs九州

高橋憲○ー●石橋

堀川●ー○小柳

本間○ー●梅田

遠藤●ー○水野

佐々木○ー●京保

吉田●ー○渡邉

佐藤広○ー●有田

4ー3勝ちです

 

8R 結果

山形大-名古屋大

(敬称略)

①叶内●-岩城○

②滝口●-大塚○

③髙橋憲●-河村○

④本間○-加藤●

⑤佐々木●-松本○

⑥吉田●-藤原○

⑦佐藤広○-松田●

2-5負け

 

9R 結果

山形大-北海道大

①叶内●-橋本○

②けんどー●-本田○

③堀川○-渡辺●

④本間○-高橋●

⑤佐々木○-國友●

⑥吉田●-末永○

⑦佐藤広●-山口○ 

3-4負け

 

学生王座戦結果

3勝6敗 勝ち数26

山形大学は7位という結果に終わりました。

 

来年にリベンジ期待します。お疲れ様でした。


高校新人戦東北大会

12/2-21・盛岡市

 

女子の部

優勝 松本咲重(山形東3年)

男子の部

 


第9回山形県子供将棋大会(級位認定大会)

上級者の部優勝者には、初段免状贈呈

開催日 令和元年12月15日(日)

会場  クアハウス碁点(村山市)

派遣棋士 日浦市郎八段

 

上位入賞者

順位 氏名 学校名 末尾の数字は学年の順で掲載

 

上級者の部

優 勝  齋藤 宏成  寒河江市柴橋小学校 6(初段獲得)

準優勝  三浦 寛人  山形市立第八小学校 4

第三位  白石 晃己  鶴岡市朝暘第二小学校 6

第四位  保科 跳馬  東根第一中学校 1

第五位  前田 和希  山形第一中学校 3

第六位  冨田 明寿  山形市立第六中学校 1

 

中級者の部

優 勝  斉藤 理玖  みどりのもり保育園 年長

準優勝  渡邊 拓武  東根大森小学校 4

第三位  林 恭佑   山大附属小学校 3

第四位  山上 澪   東根市大森小学校 3

第五位  小野健太郎  山大附属小学校 3

第六位  今泉 議大  山形市第七小学校 3

 

初級者の部

優 勝  田中 凛空  東根小学校 5

準優勝  田中 芽育  東根小学校 2

第三位  藤木 悠   山形市南沼原小学校 3

第四位  佐藤 充真  大森小学校 6

第五位  石川 蒼空  余目第一小学校 4

第六位  菅原 大和  東根小学校 5

山形新聞記事

12/16

 


小学生名人戦県大会名人の部

12/1・天童市民プラザ

 

優勝 高橋遥輝(小3)

東日本大会出場です。

派遣棋士の所司先生と撮影

 

決勝・3決・中級決勝

山形新聞に観戦記掲載です。

山形新聞記事

12/2

 


朝日アマ名人戦西東北大会

12/1・天童市民プラザ

 

本間瑞生(山形)

鈴木勝裕(秋田)

 

本間さん勝利

西東北代表に決定しました。

おめでとうございます。

 

朝日新聞記事

12/2


 

決勝トーナメント

 

優勝 寒河江ST(初優勝)

2位 山大小白川キャンパス

3位 亀ヶ崎将棋研究会

4位 山大OB

職場・団体対抗戦

11/24・山形メディアタワー

 

山形新聞記事

11/25


舟形町将棋大会

11/23・舟形中央公民館

 

Aクラス(15名)

1位 澁谷和宣  

2位 三浦寛人  

3位 大沼貴  

4位 矢口喜朗  

5位 岸昭宏

 

Bクラス(14名)

1位 上村勉   

2位 丸子滋   

3位 安藤匠都 

4位 今野翔太  

5位 安藤学

 


東北将棋大会

11/10・秋田大仙市


ライオンズ杯こども王将戦

11/10・滝の湯

 


イオンこども将棋王全国大会

11/4・天童イオンモール

 

全国ブロック代表16名で全国大会が開催されました。熱戦です。

天童ブロック代表も善戦しました。

特に、高橋はるき君、善戦です。

2連勝で代表決定まで進みましたが、惜しくも敗退。3位決定戦に回りました。

結果、惜しくも4位でしたが、最年少3年では良く戦いました。今後に期待します。

決勝は、中部ブロック代表同士

結果、前川君優勝です。

おめでとうございます。

 

 

 

11/5 山形新聞記事

 

イオンこども将棋王決定戦

全国大会レセプション

11/3・天童ホテル

 

組合せ抽選結果

明日の試合方式

予選、ABブロックに分けたスイス式3回戦・ブロック1位同士で決勝・2位同士で3位決定戦。

持ち時間15分の30秒


朝日アマ名人県大会

11/3・天童市民プラザ

 

優勝 本間瑞生

2位 阿部慎太郎

3位 鈴木光明

4位 矢口喜朗

 

阿部慎さん、2連覇ならず

本間さん、初優勝

西東北大会、奮闘期待します。

天童支部教室小中学生頑張りましたが、上位ならず。

しかし、勉強になったことだろう。


第3回ふたばカップ子ども将棋大会

10/27・大石田

 


職場・団体対抗戦

村山地区予選会

10/27・山形市

 


大山杯

決勝トーナメント

1回戦終了

清野君残念だが、上位期待

 

決勝

朝倉ー竹下

熱戦です。

結果、朝倉さん優勝です。

 

 

10/20 2日目

大山杯

1.ベスト16から決勝トーナメント(変則スイス式3回戦)

2.清野君残念

3.決勝 朝倉さんと竹下さん、熱戦の結果、朝倉さん優勝

 

他部門も熱戦が展開されました。

10/19 初日 大山杯と小中団体戦

大山杯トピックス

1.ベスト16に清野君進出

2.山形県勢は1名のみ

3.岩手県6名と奮闘

4.はるき君(小3)予選2勝1敗通過は驚き


高校新人戦

10/14・上山明新館高校

 

男子

優勝 大又尚人(日大山形)

2位 武藤由弥(山形南)

3位 矢澤岬(山形東)

 

 

 

女子

優勝 松本咲重(山形東)

2位 伊藤さくら(上山明新館)

3位 押切さくら(山形工業)


イオンこども将棋王決定戦 天童ブロック大会

開会式

代表予選ABブロックスイス式3回戦

予定は5回戦でしたが、台風の影響で3回戦・決勝になりました。

1位同士で決勝・2位同士で3位

代表は3名

11/4 祭日全国大会

 

代表戦成績・3位まで全国大会出場

 

1位 無着大希(小6・山形)

2位 高橋遥輝(小3・天童)

3位 小澤龍之介(小6・岩手釜石)

4位 斎藤宏成(小6・寒河江)

 


赤旗名人戦

10/6・山形共産党事務所

 

優勝 原田寛明(県代表)

2位 本間瑞生

3位 山寺清志

4位 佐藤智


山形県将棋順位戦

9/28-29・天童ホテル

 


将棋とサッカーイベント

ディーオ杯将棋大会

9/28・天童中央公民館


イオン将棋王全国大会

天童支部予選会(代表1名)

9/23・天童将棋交流室

 

16名参加、有段レベルの戦いです。無着君、本命でしたが、一番勝負は何が起こるかわからない。荒井君優勝です。

負けた人は、10/12天童ブロック予選で巻き返してください。

 


赤旗名人戦

内陸予選会

9/22・山形市共産党事務所

 

小中学生4名代表は、学生の力が一般に通用するようだ。
さて、県大会はいかに・・。

 

 


どんが祭り将棋大会

 

Aクラス30名、Bクラス32名の参加をいただき盛大に開催することが出来ました。

どんが祭り将棋大会の結果を報告いたします。

 

Aクラス                 

1位        清野達嗣 (寒河江市)

2位        佐藤正典 (天童市)

3位        増子雅俊 (山形市)

4位        大又尚人 (山形市)

5位        渋谷和宜 (鶴岡市)

6位        黒澤由次 (岩手県山田町)

7位        中屋  俊 (仙台市)

                            

Bクラス                 

1位        佐藤安司 (西川町)

2位        高橋嘉長 (山形市)

3位        富田英寿 (山形市)

4位        水戸憲一 (天童市)

5位        志藤喜一 (朝日町)

6位        小林幸一 (白鷹町)

7位        吉本  明 (山形市)

 


健康福祉祭将棋大会

9/8・県運動公園


山形新聞記事

9/2

 

ぶんちゃん杯

9/1・天童市民プラザ

 

上級表彰

優勝 荒井(小4)

2位 奥山(中2)

3位 斎藤(小6)

4位 大塚(中1)

 

小学生が中学生のレベルに追いついたようです。頼もしい、今後に期待。

他クラスは下記写真ご覧ください。


  • 2025年大会結果(1/2)
  • 2024年大会結果(2/2)
  • 2024年大会結果(1/2)
  • 2023年大会結果(2/2)
  • 2023年大会結果(1/2)
  • 2022年大会結果(3/3)
  • 2022年大会結果(2/3)
  • 2022年大会結果(1/3)
  • 2021年大会結果(3/3)
  • 2021年大会結果(2/3)
  • 2021年大会結果(1/3)
  • 2020年大会結果(3/3)
  • 2020年大会結果(1/3)
  • 2020年大会結果(2/3)
  • 2019年大会結果(3/3)
  • 2019年大会結果(2/3)
  • 2019年大会結果(1/3)
  • 2018年結果後半
  • 2018年結果前半
  • 2017年結果後半
  • 2017年大会結果
  • 2016年大会結果
  • 2015年大会結果
  • 2014年大会結果
  • 2013年大会結果
  • 2012年大会結果

県内支部

・天童支部(新)

・天童支部

・鶴岡支部

・寒河江支部

・酒田荘内支部

・庄内支部


県内団体・個人

・木村一基九段の生情報

・親子で目指す竜王位!!

・天童市観光イベント

・天童青年会議所

・天童市観光物産協会

・将棋倶楽部銀(山形市)

・あべしんブログ



東北六県

・東北研修会のブログ

・青森将棋界のHP

・青森将棋界のおまけ

・銀河研掲示板

・岩手県支部連合会

・杜の都・加部道場

・宮城将棋HP

・宮城県支部連合会

・秋田将棋道場

・福島県郡山市の将棋情報

・福島県支部連合会

・アナグマ姫の部屋


プライバシーポリシー
このホームページの全ての写真・画像・新聞記事・ファイル・記述等のコンテンツの無断転載を禁じます。 (C) 2011.11 日本将棋連盟山形県支部連合会 All right reserved    
ログイン ログアウト | 編集
  • ホ ー ム
  • お知らせ
    • お知らせ②  2023.8.21~
    • お知らせ①  ~2023.7.25
    • お知らせ(旧プロ棋界)
  • 写真等・マナーについて
  • 大会・イベント案内
    • 2025年大会結果(1/2)
    • 2024年大会結果(2/2)
    • 2024年大会結果(1/2)
    • 2023年大会結果(2/2)
    • 2023年大会結果(1/2)
    • 2022年大会結果(3/3)
    • 2022年大会結果(2/3)
    • 2022年大会結果(1/3)
    • 2021年大会結果(3/3)
    • 2021年大会結果(2/3)
    • 2021年大会結果(1/3)
    • 2020年大会結果(3/3)
    • 2020年大会結果(1/3)
    • 2020年大会結果(2/3)
    • 2019年大会結果(3/3)
    • 2019年大会結果(2/3)
    • 2019年大会結果(1/3)
    • 2018年結果後半
    • 2018年結果前半
    • 2017年結果後半
    • 2017年大会結果
    • 2016年大会結果
    • 2015年大会結果
    • 2014年大会結果
    • 2013年大会結果
    • 2012年大会結果
  • 東北六県大会
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年以前
  • 東北Jr団体戦
    • 2025
    • 2024
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
  • 県内普及指導員
  • 問合せ
閉じる