• ホ ー ム
  • 伝統文化親子将棋教室
  • お知らせ
  • 写真等・マナーについて
  • 大会・イベント案内
  • 東北六県大会
  • 東北Jr団体戦
  • 県内普及指導員
  • 問合せ

山形新聞観戦予定

2018/7-10月

山形新聞観戦記予定

2018/4-7月

山形新聞観戦記予定

 

2017.12-2018.4


2014.6.6

第7期マイナビ女子オープン第3局

天童対局・4/25・ほほえみの宿滝の湯

花輪観戦記天童支部ブログに掲載しました。


2014.5.9

第59回人間将棋・4/26-27

橋本英樹さん観戦記「英ちゃんが行く!」

英ちゃんが行く


2014.3.3

3/2・天童支部50周年祝賀会

花輪観戦記天童支部ブログに掲載しました。


2013.4.26

4/20-21・第58回天童人間将棋  

花輪観戦記「人間将棋2013」

天童支部ブログに掲載しました。


2013.4.8

H25支部対抗・シニア名人戦

4/6-7・五反田ゆうぽうと  

花輪観戦記「シニア名人戦と涙涙の観戦記」

天童支部ブログに掲載しました。


2012.11.22

宮城山形対抗戦・2012.11.17-18・La楽リゾートホテル

花輪正明観戦記 

その1 天童支部ブログに掲載しました。

その2 天童支部ブログに掲載しました。


2012.11.15

・第38回将棋の日・2012.11.10-11・天童文化会館

 花輪正明観戦記 天童支部ブログに掲載しました。


2012.7.23

・第56回東北6県大会・2012.7.7-8・秋田温泉さとみ

 橋本英樹さん観戦記 将棋の里山形とゆうまのHP をご覧ください。


・2012.6.11

第5期マイナビ女子オープン第2局

上田初美女王-長谷川優貴女流二段

2012.4.20・天童温泉「ほほえみの宿滝の湯」

花輪正明観戦記

 

天童支部ブログに掲載しました。 


第11回宮城山形対抗戦2011 (花輪正明観戦記)

新たな勝負の始まり

 

第11回宮城山形対抗戦が11月26日-27日、天童温泉天童ホテルで開催された。

第10回まで5勝5敗の五分、今回でどちらかがリードする。

新たな勝負の幕開けで興味一杯の大会であった。

 

今回も島東北総括本部長のはからいで、島朗9段・鈴木大介8段・矢内理絵子女流4段・中村真梨花女流2段の4名の棋士が参加してくれる。参加者にとって至福の2日間になることだろう。

 

大会の様子を自戦記を交えながらお伝えしたい。

 

~大会当日~

午前8時30分ころ、天童将棋交流室に盤駒時計の準備で行った。そこで、偶然に浅野石巻支部長と2名の方々とバッタリ遭遇。予定より早く着きすぎて天童駅周辺を散策中とのこと。遠路ありがとうございます。

石巻は、今回の大震災で被災された。それにもかかわらずご参加とは、頭がさがる思いである。しかも、避難所から参加の方もいる。少しでもこの大会が復興の源になってくれることを期待したい。

 

9時、天童ホテルのトラックが到着した。綾小路さん・福田さん・悪代官で盤駒時計を運搬。前日にコンテナに用意してあったので10分で終了。事前段取りは必須と改めて感じる。盤駒設営は、東北大将棋部と早めに会場到着された方々でテキパキと終了。陣頭指揮の綾小路さんもラクチンであった。

 

今回の事務局はすべて宮城の方々がやってくれる。山形側の事務局がいなく申し訳ありません。熊谷達人はもう組合せを行っている。(成績表・対戦表まで準備いただき感謝いたします)。女神杉山さん・アイドル伊藤さんも準備万端のようだ。

 

大村代表とあいさつ、お互い10年を過ぎた大会の感激に浸ってしまった。お互いの健闘を誓いしばしの談笑。

参加予定の方々が、続々と集まってくる。今回は、過去最高の110名ほどの参加者だった。天童支部子供教室よりも小中学生が参加する。強い人と対戦は貴重な経験になるだろう。勝敗の結果だけではない。

 

岩手から細川県連会長+2名・福島から吉田福島将棋連盟会長(福島原発より自宅が数キロ、避難先の郡山から参加)・東京から奥村さんら蒲田軍団と県外の方々の参加も嬉しいことだ。そして、遠路1500km上條さんさんが福岡から飛んでくる。ありがとうございます。

 

受付も順調に進んでいる。さすが宮城の女性陣はしっかりしていると感心。

 

吉田会長  「これ、さしいれのお酒」と一升瓶を差し出す。

女神杉山さん「ありがとうございます」満面の笑みをたたえた。

吉田会長  「今回は焼酎なんだ」

女神杉山さん「エッ・・・・・・」唖然とつぶらな瞳で吉田さんを見上げる杉山さんだった。(内心はチェッ・・と言ったような気がした。どんだけ日本酒が好きなんだろうか)

しかし、地酒が8本ほど差し入れがあった。(女神杉山さん大喜び)

 

悪代官・大村代表のあいさつで会が開始された。

失礼、山口山形県連会長・細川岩手県連会長の来賓あいさつもありました。

 

さあ~、新たな勝負の幕開けである。

 

1回戦 ○佐藤光政さん

山形 22-21 宮城 よい勝負

 

図(▲45飛と角を取った)で勝ちと思ったが、即詰みの手順が見えない。△45同桂に▲89玉と金を取るのではおかしい。思わず10分の長考になってしまった。しかし、ようやく後手玉の即詰みを発見。本譜は△99金から△45桂だったので、▲71銀△同玉▲63桂△72玉▲82金(この手が見えなかった)△同玉▲71角以下詰み。あいかわらず読みが遅い。この調子ではこの先思いやられる。

 

1回戦終了、突然電話が鳴る。(電話はいつも突然だ)大介先生からだった。

大介先生「棋士の鈴木です。天童駅にだれもいないのですが・・」

悪代官 「え~、ホテル迎えの人いませんか?」

大介先生「いないようです、タクシーで行きます。どこに行けばいいですか?」

ホテルの手落ちがあったようだ。そして、先生方は場所を知らなかったようだ。

ホテルに怒っても仕方ない、玄関先で先生方をお迎えする。

無事到着、良かった、よかった。

 

理絵子嬢・真梨花嬢にあいさつ。さっそく昼食会場へ。

今回のルールを説明する。(女流には優しい愛の鞭ルールだ)

先生方は、3面指し・1時間切れ負け・宮城山形の助っ人・女流は全勝勝の豪華賞品あり。

両女流から了解の返事をいただいた。全勝するつもりのようだ。

大介先生「全勝は1局終わってから考えた方がいいですよ」やさしいアドバイスである。

 

2回戦 ○吉田俊哉さん

山形 48-42 宮城 少し優勢に

 

福島の吉田会長と対戦、きっと初対局と思う。

図(▲55歩)で先手少し苦しいか?以下△39飛(△47銀が嫌だった)▲54歩△同金(敗着か?しかし△42銀とは指しずらいか)▲55歩△同金▲71角で必勝になったのには驚いた。吉田さん本調子でなかったようだ。原発は悪なことをするもんだ。

2回戦終了、理絵子嬢の全勝が早くもなくなってしまった。大介先生のアドバイス通りだった。島先生が到着した。今度は迎えバッチリOK(女神杉山さん付き添いが正解だった)

第3回戦に入ってもらう。

島先生「女流は3面ですか、うん、なるほど・・ふむふむ・・私は年ですので1面で・・」

理絵子嬢「私も年なんですけど・・・」とポツリ

全勝真梨花嬢、ニコニコして聞いている。(余裕たっぷりのようだ)

福岡上條さんも空を飛んで到着(若手杜氏の地酒持参、おいしかった~)。さっそく、悪代官と理絵子嬢に挑戦である。

 

3回戦 ○矢内絵里子女流

山形 77-60 宮城 大優勢になった


矢内女流と初対戦。予想通りごきげん中飛車の戦型。序盤作戦負けだったが、矢内女流決め手を逃してくれた。3面指しの弊害か。持ち直し混戦になった。ここで▲65歩で先手良くなったと思った。その後、うまく寄せることができた。矢内女流3面指しに苦労しているようだ。これも愛の鞭とご容赦願います。隣の福岡大祥も辛い差し回しをしている。性格は変わらないようだ。

初日が終了した。

 

3連勝者は

山形 花輪・山口・堀井・尾形・岡部(博)

宮城 庄司・今野・初田・宮野・近江・佐藤(伸)・鈴木(政)

 

先生方

大介先生 4-0 厳しい指導です。

矢内女流 2-4 お花奮発でしょうか。

中村女流 6-0 全勝賞がでるか、見事です。

 

さて、お楽しみ懇親会開催である。

差し入れのお酒と天童地酒が15本ほどが並ぶ、壮観・壮観。

 

熊谷達人の司会で進行、お楽しみ抽選会(直筆扇子・サイン入り本・サイン入り将棋カレンダー等)が始まった。ところが、誰かの発案でオークションにして震災義援金との話に変更になった。大盛り上がりで38000円が集まった。(後日山形新聞愛の事業団に持参・新聞記事掲載)みなさんありがとうございます。

全員一言紹介・地酒を楽しみ・記念撮影・将棋談義と大盛会の内に1次会終了。

島先生は明日の仙台イベントのためお帰りになった。

 

2次会は、各自それぞれの楽しみ方。宮城の幹事部屋・お風呂・部屋で将棋・外のスナック・・・。私は近くのスナックを予約してあったので先生方3名と20名ほどで外出。

 

理絵子嬢と話していると「正統派翔太」が隣に来た。大村代表の命で今回のレポートを書くらしい。ネタを探しているようだ。さっそく理絵子嬢にインタビュー開始。

悪代官 「私の裏情報網に理絵子嬢の話がほとんど上がってこないのですが・・・」

理絵子嬢「鉄のカーテンでシールドしていますから・・・・」?

悪代官 「でも、おつき合いされているのは将棋関係者とか・・」いいかげんなガセネタ

理絵子嬢「そんなことないですよ、一般の・・・」ムッ・週刊将棋誌が飛びつきそうだ

悪代官 「う~ん、やはり?が多いですね。そうだ翔のレポート、私が題名をつけましょう・・・・理絵子の謎はどうかね。」翔は大笑いしている、理絵子嬢は冷ややかな目・・(汗)

結局題名は、「理絵子嬢の謎・なぞ」に決定した。その後カクテル命名の話になったが、ひんしゅくを買いそうで書くことができない。(失礼はご容赦を・・)

あとは、正統派翔太、よろしくお願い。

 

夜も更け、大介先生と真梨花嬢は将棋で真剣勝負をしている。そろそろお開きとなった。

みなさん、勝負の後でお疲れのようです。ごくろうさまでした。

 

さ~2日目勝負の続き

 

2日目の朝は早い、8時30分スタートだ。

いつも感じるが、空気がよどんでいるような感じがする。

昨夜ののみ疲れ、寝不足が空気に伝染しているのだろうか。

 

昨日は望外の3連勝、このまま続くとは思えないががんばろう。


 

4回戦 ○初田義明さん

山形 97-87 宮城 少し追い上げられる

 

図で先手少し良いと思っていたが、△22歩とされたら形勢不明。しかし、本譜は△56歩▲同銀△55歩▲34歩△44角▲45銀と気持ちがよい手で先手大優勢に。その後も珍しく堅実に寄せきることができた。4連勝は望外の結果。どうしたのだろうか。自分でのビックリであった。大村代表からもお褒めの言葉をいただいた。

 

真梨花女流、痛恨の1敗。残ながら全勝賞がなくなってしまった。しかし、3面指しでこの成績はすばらしい。よほど勉強しているのだろう。今後、女流タイトル戦での活躍を期待したい。

5回戦 ●鈴木大介8段

山形 119-111 宮城 また追い上げられる

 

大介先生の相手3名は、山形側の4連勝者。見ると、堀井君・尾形君と天童支部の若手と同席になった。みんな奮闘しているな~と感心。少しでも勝負形にしたい。しかし、さっそく知らない手が指された。ごきげん37銀超急戦戦法に△44歩が最近指された「菅井新手」とのこと。全然知らなかった。大介先生も意味がわからない、と自分で言っている。長考になってしまった。結局▲46銀△56歩▲同歩△同飛▲55銀△62玉▲44銀△42角、ここでまた解らない。ここで▲55銀のバックはおかしかったか?結局力の差が出る展開になってしまい、大敗。図では▲58金右が実践例とのこと。将棋はまだまだ新手があるものだ。

6回戦 ●岩淵則幸さん

山形 136-138 宮城 あ~まさかの逆転!

最終戦だが、山形が少しリードしている。最終戦互角くらいでも勝利である。少し綾小路流温泉気分になっただろうか。この将棋も手が伸びない。図は▲61銀と指したところ。後手の△68銀を見て飛び上がってしまった。完全な見落とし、以下粘って一瞬難しくなったが逆転に至らず敗戦となった。そして、成績表の近くで歓声が上がった。なんと、最終戦17-27で10勝負け、トータル8勝のリードが逆転であった。あ~、こんなドラマがあるのだろうか。最後誰かが1勝していれば同点だったのに・・・残念無念。

 

勝負は下駄を履くまでわからない。

野球はツーアウトから。

あきらめた方が負け。

万事塞翁馬。

頭金までは投げない。

・・・・・

いろんな言葉がかけめぐる。

 

最後まで勝負をあきらめない宮城県の気迫が上回った結果だろう。

結果は残念だが、お互いの健闘をたたえ合いたいと思う。

 

大村代表がニコニコしながら、気の毒そうに近づいてくる。

最後逆転は驚きでした。なにか申し訳ないですね。と言っている。

 

しかし、興行的には面白い大会でした。結果は時の運ですから・・

と話すしかなかった。

 

大会は劇的結末で幕を閉じた。

みなさん、2日間将棋を堪能したと思います。お疲れ様でした。

 

島先生には、大会を盛り上げていただいた、棋士派遣に御礼申し上げます。

また、来年の大会を楽しみにしたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宮城HP大村代表の投稿より

 

 

個人戦  Aクラス           Bクラス
        優勝 岩渕則幸        優勝 鈴木政充
       準優勝 山口秀一       準優勝 阿部博士
        三位 初田義明        三位 近江留夫
        四位 阿部利一        四位 細井賢一
        五位 稲田裕允        五位 佐藤 伸
        六位 尾形裕斗        六位 小林和夫
        七位 柳谷翔太        七位 嶋田.正志
        八位 羽角聡彦        八位 東海林敬輔
        九位 今野盛基        九位 宍戸雅宏
        十位 岡部怜央        十位 伊藤晴康

        特別賞(プロに勝利した方)
         佐藤光政 杜 碩  稲田裕允 花輪正明 今野雅行
         柳谷翔太 楢沢英昭 山口秀一 岡部怜央

        3連勝賞(1日参加で全勝)
         庄司弘光 杜 碩                          〈敬称略〉

  お祝い
      花輪様 大泉様 村岡様 庄司様 齋藤様 熊谷様 大村様

  お酒
      吉田様 藤原様 上條様 外島様 柳澤様 今野様 山形新聞社様

  お菓子
      細井様
 

 

   期日     平成23年11月26日(土)~27日(日)
 場所     山形県天童市  天童ホテル
 参加者    110名(過去最大)
 最終結果   宮城 138勝 山形 136勝 (A+Bの合計点)
 通算成績   宮城   6勝 山形   5勝

 最終戦第6局での大逆転勝利でした。2ポイントの僅差でBの活躍が見事でした。

  お酒の戦果  日本酒15本・焼酎2本・ウィスキー1本・ビール2ケース+80本
        ワイン4本
        ほぼ撃沈したが、若干少破程度の瓶を確認後確保

 御礼     参加して頂いた皆様に厚く御礼申し上げます。
        震災の年にも関わらず、最高の参加者数が有り、盛会で        無事終了したことに、安堵しました。

 

 

 


平成23年大山杯等観戦記(テレビ放映・大会写真)

県内支部

・天童支部(新)

・天童支部

・鶴岡支部

・寒河江支部

・酒田荘内支部

・庄内支部


県内団体・個人

・木村一基九段の生情報

・親子で目指す竜王位!!

・天童市観光イベント

・天童青年会議所

・天童市観光物産協会

・将棋倶楽部銀(山形市)

・あべしんブログ



東北六県

・東北研修会のブログ

・青森将棋界のHP

・青森将棋界のおまけ

・銀河研掲示板

・岩手県支部連合会

・杜の都・加部道場

・宮城将棋HP

・宮城県支部連合会

・秋田将棋道場

・福島県郡山市の将棋情報

・福島県支部連合会

・アナグマ姫の部屋


プライバシーポリシー
このホームページの全ての写真・画像・新聞記事・ファイル・記述等のコンテンツの無断転載を禁じます。 (C) 2011.11 日本将棋連盟山形県支部連合会 All right reserved    
ログイン ログアウト | 編集
  • ホ ー ム
  • 伝統文化親子将棋教室
  • お知らせ
    • お知らせ②  2023.8.21~
    • お知らせ①  ~2023.7.25
    • お知らせ(旧プロ棋界)
  • 写真等・マナーについて
  • 大会・イベント案内
    • 2025年大会結果(1/2)
    • 2024年大会結果(2/2)
    • 2024年大会結果(1/2)
    • 2023年大会結果(2/2)
    • 2023年大会結果(1/2)
    • 2022年大会結果(3/3)
    • 2022年大会結果(2/3)
    • 2022年大会結果(1/3)
    • 2021年大会結果(3/3)
    • 2021年大会結果(2/3)
    • 2021年大会結果(1/3)
    • 2020年大会結果(3/3)
    • 2020年大会結果(1/3)
    • 2020年大会結果(2/3)
    • 2019年大会結果(3/3)
    • 2019年大会結果(2/3)
    • 2019年大会結果(1/3)
    • 2018年結果後半
    • 2018年結果前半
    • 2017年結果後半
    • 2017年大会結果
    • 2016年大会結果
    • 2015年大会結果
    • 2014年大会結果
    • 2013年大会結果
    • 2012年大会結果
  • 東北六県大会
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年以前
  • 東北Jr団体戦
    • 2025
    • 2024
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
  • 県内普及指導員
  • 問合せ
閉じる